こんにちは、りょうです。
今回は、ブログの見出しの付け方について解説していきます。最近、コピーライティングの勉強をしているのですが、見出しが大切だと改めて感じました。
しかし、ブログでの見出しは、そんなに重要視されていません。
そのため今回の記事では、見出しの新しい意味を解説して行きます。
このような事が分かりますよ!
それでは早速書いていきます。
あなたもブログに、こんな見出しを付けていませんか?

ブログを運営している多くの人は、見出しを付けていると思います。しかし、見出しを付けている多くの人が適当に書いているんです。
適当というと聞こえが悪いですね。
普通の見出しの例としては、
- 自分のブログの検索順位を上げる方法①
- 会話力を上げる方法
- ○○の意味
等々、多くの人はこういったシンプルな見出しをつけています。勿論、どういった内容か分かることは大切です。
ただし、こういった見出しには問題点があります。それは、興味をそそられないという事です。あなたのブログを見に来た人は、文字を全て見ているわけではないんです。
悲しいですがこれが現実です。
例えばあなたは、何か調べ物をしてあるページにたどり着いた時、そのページを一言一句見ることはあるでしょうか?多くの人は、飛び飛びで見たり、見出しを見てどこを見るべきか判断したりしていると思います。
後で詳しく書きますが、見出しにはとても重要な役割があるのです。だからこそ、見出しに注力し、お粗末に扱ってはいけません。
【新情報】なぜあなたはブログに見出しをつけるのか?

先程から読んでいた人は、見出しの意味を再理解し、
もっと見出し作りに時間を捻出すべきと感じたでしょう。
ここでは、見出しの重要性を再度理解してもらいます。このパートを見れば、あなたの文章を隅まで読みたいと感じさせることが出来るでしょう。
早速結論から申し上げると、見出しは文章に引き込む最重要項目です。
当たり前だと思いましたか?しかし、できていない人がほとんどなのです。なぜなら、文章に引き込まれることが滅多に無いんですよね。
ブログやサイトを見ていると、グッと引き込まれる見出しではないのです。キャッチ―ではなかったり、普通すぎて引かれなかったりする場合がほとんどです。
これでは、文章に引き込まれることはありませんよね。文章に引き込まれると言うと、スクロールしていたら、手が止まりその見出しの下から読み始めるという事です。
先程も言ったように、一言一句逃さず文章を読む人はいません。だからこそ、見出しで文章に引き込む必要があるのです。
あなたは、今まで何のために見出しを付けていましたか?
特に意味を分からず、見出しを付けることは非常に勿体ないです。見出しで文章に引き込むという意図を持つだけで、劇的に文章の質が上がってきます。
もっと具体的に良い見出しの書き方を知りたいという人は、是非下もご覧ください。読み手のスクロールを止めて、文章に引き込むテクニックをご紹介します。
「あなたのブログをまた見たい!」と思ってもらえる見出しの作り方

では最後に、読み手をグッと引き込む見出しの作り方をご紹介します。この方法を使えば、あなたの文章が良く読まれ、また読みたいと言ってくれること間違いなしです。
今回は、4つのテクニックをご紹介します。自分のできそうだと思ったことから実践してみて下さい。
その方法とは、
- 新しいことをアピールする
- 未来を想像させる
- 具体的な数字を入れる
- デザインを工夫する
新しいことをアピールする
人間誰しもが、新しい情報に敏感です。なぜ、新しい情報に敏感なのかと言うと、損をしたく無いからです。
この情報を聞かない事で、損をするかも知れないと感じるため、
新しい情報には釘付けになってしまうのです。
そのため、新しい情報があるならば、そこを強調するべきです。
だからこそ、見出しに新情報!と書き、グッと読み手を引き込むことができるでしょう!
未来を想像させる
読み手に、「こんな世界がありますよ」と魅力的に書くことが出来れば、相手は見出しの下の文章も読んでくれるでしょう。
例えば、化粧品を紹介したいなら、「肌がきれいになったね!」という言葉を入れて見出しを作ってみるとよいでしょう。典型的な例ですが、肌がきれいになるという事だけではなく、その先に友達に肌を褒められる事を言うのです。
このようにすることで、相手は未来を想像しワクワクと文章を読み進められるでしょう。
具体的な数字を入れる
具体的な数字を入れると、相手がイメージしやすくなり興味を引くことが出来ます。
例えば、
・今よりももっと稼ぐことが出来ます
・今よりも3倍稼いでいる人が何人もいます
この2つの文章であれば、2倍とついた方がインパクトがありますよね。また、2倍というよりも、「1.75倍上がっています」という風に具体的な数字を述べた方がより興味を引くことが出来るでしょう。
もし、具体的なデータがある場合は、おおよそと書かずに生のデータを引用しましょう。
デザインを工夫する
先程から、見出しで相手の興味を引く為の言葉を紹介してきました。
これらの言葉を使うだけでも、直帰率が下がり、最後まで文章を見てもらう事が出来るでしょう。ただし、目立っていないと見出し自体見られることはありません。
そのため、デザインを工夫する事をお勧めします。例えば、普通より目立つ色を採用したり、文字を大きくしたりしましょう。ちょっとした工夫で、読者の目を引くことが出来るでしょう。
これは、すぐにできることですので、興味を引く言葉とセットで活用してみて下さい!
追伸 ~この記事を書こうと思ったきっかけ~
今回、この記事を書いたのには理由があります。
自分自身、コピーライティングやセールスライティングを学んでいるのですが、このような技術をブログに落とし込んでいる人って少ないなと感じています。
だからこそ、僕自身学んだことを消化し、より良い情報を皆さんに届けたいなと感じこの記事を書く事にしました。勿論、文章が上手い人は、今回紹介した事を当たり前のようにやっています。
しかし、ブログを運営している人は、僕を含め素人の方がとても多いです。だからこそ、普通の人よりも毎日1時間勉強して、ライティング能力を高めて良い結果を残していきたいと思っています!
このブログでは、このようなライティング能力が高まるコンテンツや、僕自身がライターとして成長していく姿を日記風に公開しています。もしまた見たいと思って頂けたら、ブックマークしていつでも帰ってきてほしいなと思います。
それでは!
・なぜ見出しを書くべきか
・読まない壁をなくすことが出来る