あの千円ラーメンは高かった!…それでも食べた思い出の一杯とは

こんにちは、りょうです。

今回は、以前ラーメン屋さんに行った時の話をしていきます。


その時、お金が結構無かったのですが、
我慢できずに食べてしまった千円くらいの思い出の一杯について語っていきます。


この記事では、売りたいものを売るための大事な要素が分かり、
あなたが今後、魅力的に自分の伝えたい事を紹介できるようになるでしょう。



それでは早速書いていきたいと思います。



ラーメンを食べに行った月は、
色々な事にお金を使っていたので、なるべくお金を節約したかったんですよ。

ただ、なぜか無性にラーメンを食べに行きたくなる時ってありません?


もう食べたい!




こんな感じでもう我慢できなかったので、
ラーメンを食べに行くことにしました。



あまり馴染みのないラーメン屋さんだったのでメニュー表を手に取ることにしました。

メニュー表を見ようと思った瞬間、
ピカピカと光る3杯のラーメンが表紙にあるではないか!!!


よく見てみるとお店の人気ナンバー3が書いてあるらしく
即座にその3杯が目に浮かんできました。


・とんこつ正油玉子ラーメン
・ねぎみそラーメン
・梅塩ラーメン



どれもめっちゃ美味しそうだったのですが、
僕の大好物である”ねぎ”が大量にトッピングされたラーメン
「ねぎみそラーメン」がもうねたまらなかったんですよ。



値段としては、約900円くらいで、
そのお店で販売しているラーメンとは100円~200円くらい差がありました。



でも、もういいや!!



こんな風に節約を初旬から破ることにしました(笑)。
だって、ねぎがこんなに載って、お店の人気ナンバー2ってもう卑怯ですよね。


結果、食べて大満足



お腹いっぱいになるくらいの野菜(ほぼねぎ)と
もちもちの麺にこってりの味噌スープは最高でした。


で、ですね、誰しもが金欠でも、
少し高い3つのラーメンから選んでいたと思います。



なぜなら、お店側がそういった仕掛けをしてあるからです。


お店があの3つのラーメンを売りたいと思い、
その上である工夫をしているんです。



お店側だってなるべく単価の高いラーメンを売りたいはずです。
しかし、ただ高いラーメンなら普通の人はそれを食べたいとは思いません。

では、なぜそれらの高いラーメンを食べたくなるのか?

それは、3つのラーメンが他よりも群を抜いて目立っていたからです。
目立つという言葉を聞くと、先頭にあるとか、真ん中にあるとかが一般的だと思います。

しかし、目立つという事はそんなことに止まりません。
今回のラーメン屋さんを例にとると


・人気ナンバー1として他のラーメンよりも人気さをアピール
・トッピングを載せている商品で写真のインパクトアップ
・メニュー表の表紙に乗せる



パッと浮かんだことだけでもこんなにあります。
他のラーメンとは違ってかなり目立っていますよね。

目立つという事に関して、もう少し深く考えてみましょう。


先ほどの目立つ項目を考えると
心理的要素がかなり入っている事が分かります。



例えば、”人気ナンバー1”これについてみると、
多くの人が推奨しているんだからきっと美味しいだろうと
そんな心理が働き多くの人が注文してしまうでしょう。


このように目立つと言う事は、
心理的要素を加える事と同じだと思いませんか?

先ほどの例を出すと、普通より少し高いラーメンでしたが、
目立たせる(心理的要素を何個も加える)ことによって自然とそれを注文したという事になります。



これはお店側にとって凄い嬉しいことですよね。
なぜかというと、単価の高い商品を注文してもらえるんですよ。



つまり、自分の売りたいものは一番目立たせるべきなんです!
要は、心理的要素を追加していくと売りたいものを売ることができるんです。



お客さんとしても、良いものを提供してくれるなら
おのずと高いお金を出してでも欲しいと思います。


また、商売をしていないから関係ないと思っている人でも、
相手に何かを頼みたいときや何か伝えたいときにも有効です。



例えば、「この資料を早めに確認して下さい」
「今月末で締め切りだから、この資料確認して下さい」

この短い2つの文でも心理的要素を加えるか否かで見てもらえるかが全然変わってきます。



2つ目の文では、今月末で締め切りだから早く見ないといけない
といった切迫感がありますよね。あなたならどっちのお願いを受け入れますか?


このように、文章に心理的要素を加えることで全然変わってきます。



僕自身も文章力を鍛えようと今現在特訓中ですが、
とても奥が深くマスターするまでにはかなりの時間を必要とします。


しかし、難しいからこそ学んでいて飽きることはなく
毎日新しいことに気づけて成長できるんですよね!



それが楽しくて勉強が継続出来ています。


今回の記事で文章の凄さと面白さを知って、
少しでも文章を書くことに興味を持ってもらえると嬉しいです!
ラーメンの話から色々と話が飛びましたが、最後まで見て頂きありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です