ご紹介、ブログ初心者のネタ切れから脱却する方法とは!?

こんにちは、りょうです。
今回はブログ初心者の為のネタ探しについてお話していきます。


実際、ネタ切れって無いと思うんですよね。
何故かって、毎日何かしているじゃないですか?(極論すぎw)

ただ、毎日何かしているからこそ、
○○の能力があればネタ切れには困らなくなります。



今回の記事を最後まで読めば
ネタ切れがなくなり、
ブログ初心者の登竜門と言われている、100記事は余裕で越えますよ♪


それでは書いていきたいと思います。


僕は、ネタ切れ=死んでいると勝手に思っています。
(これも極論すぎw)

何故かと言うと、先ほども言った通り、毎日何かしているじゃないですか?
ご飯を作ったり、Youtube見たり、本当に色々な事をしていると思います。


そのため、書くことはできるじゃないですか?
なにかしているのだから、それについて書けば良いだけなんですから。


だからこそ、ネタ切れ=死だと思っていて、
ネタ切れは生きている以上起こらないのです...


起こりません...
...
.....


本当にネタ切れから脱却できますよ!!!
極論とかじゃないありませんからねw


では、なぜ書けないのでしょう?

この本質は、
・面白い記事を書くことが難しい
・そもそも日常がネタになると思っていない

この2つのパターンがあります。
これについて詳しく見ていきたいと思います。



ブログ初心者のネタ切れは、面白い記事を書けないから

先ほどから言っている通り、毎日何かをしているので、
ネタが切れることはないんですよね。

ただ、それを面白くすることがとても難しいんです。
僕も、こんな事あったけど、どうやって記事にしようと凄い悩んでいました。


Youtubeを見ただけで記事を書いたり、おいしいご飯を食べて記事を書いたり
これだけで記事を面白く書くって凄い難しいと思います。

ここでの面白いという事は、
読者に興味深いなと感じてもらったり、印象を残したりするという事です。


ただ、その日常的な事でも何か新しい発見があったり、
今まで気づかなかったことを気づいたりするときってありません?

または、今まで学んだこととリンクして、
○○で学んだ事はこれだと気づくことありません?


要は、1つの出来事を深掘りするか、何かと何かくっつけるとか
このように記事を書けば割と簡単に欠けると思います。


具体例を挙げた方が一番分かりやすいと思うので、そちらを上げますと
1つの出来事を深堀りするという例がしたの記事です。

これは、僕が勉強した、コピーライティングの知識を自分なりに深く考えて記事にしています。

簡単に記事を書ける1例


次に、僕が書いた下の記事は、ただラーメンを食べに行っただけですが、
ラーメンを食べているときに気づいた事とビジネス的観点を組み合わせて面白い記事を書いています。

ネタ切れをなくす良い例



このように、日常的な出来事を

  • 自分なりに深く考えて書く
  • 何か経験した事と自分の興味のある事をリンクして書く

こんな感じの能力があれば、ブログ初心者が陥るネタ切れは無くなりますよね!


特に、自分なりに深く考えて書く事は、誰でも簡単にできることなので、
まずは試してみてください。

ただ、試そうとしても文字が書けない事は結構多いです。
これでは、ブログ初心者を抜けきれずネタ切れに陥ります。

そのため、次に紹介することも読み、初心者から抜け出しましょう!


ブログ初心者のネタ切れは、日常がネタになると思っていないから

皆さん、ブログを書く時に、「これはブログに投稿できるほどのものでない...」
と思ってなかなか手が動かなくなる。こんなことありませんか?



これめっちゃ分かります。
僕自身も凄いありましたから。



ただ、ブログは投稿してみないと、受けが良いとかが分かりません。
また、自分が悪いと思っている事でも、
相手から共感されたり、ためになったと言われたりすることはあります。

初心者だからこそ、そこは強気でよくないですかね?
正直、やってみないとわからないことです。


だからこそ、とりあえず自分が思ったことを記事にしてみましょう。
練習しないと前に進めないですからね。


ですが、最低限の事は守りましょう。
例えば、文字数は最低でも500文字以上は書くとか、何も主張がないとかね。

自分なりに文章を完結できたなら一度投稿してみることをお勧めしますよ♪


また、先ほど示した、自分なりに考え書く事と、何か経験したことと自分の興味のある事のどちらかを行えば、最低限のことは守れますからね。


とりあえず、書くことを練習してみてください!!


それでは最後に、この2つの書き方でもっと簡単に書けるように
なるための具体的アドバイスを僕からして終わりたいと思います。

目指せ、ブログ初心者脱却!ネタ切れは絶対になくなりますよ(^^♪



ブログ初心者のネタ切れをストップさせる3つの方法

では、最後にブログ初心者のネタ切れをストップさせる具体的な方法についてみていきましょう。最後まで見れば、ブログ中級者へレベルアップ!?


是非最後まで見て、今抱えている問題を解決させてください。


自分の興味ある分野の勉強

ネタ切れから抜け出すには、僕はこの方法が一番だと考えています。なぜなら、頭に何か情報が入っていないとブログを書くことが出来ないからです。


インプットしていないのに、アウトプットはできません!



そのため、自分の興味のある分野を勉強して、ブログに活かしましょう。
例えば、僕はライティングに興味があるので、毎日1時間半勉強をしています。その為、気になったことを深く自分で考えて記事を書くことが容易になります。


また、先ほどから言っている通り、僕も生きているので毎日色々な事に触れます。その日常的な事とライティングの知識を組み合わせてブログを書くこともできます。

例えば、この前Youtubeを見ていて最初に出てくる広告を見て、その広告について勉強したこととリンクしてあることに気づいたとか。これも今度ブログにしようと思っています。


このように、自分の興味のある分野を勉強することはメリットしかありません。
皆さんもぜひやってみてください!


何か気づいたことがあればまずメモ

皆さん、ブログを書く時に前思いついたブログネタを忘れたって事ありませんか?僕はしょっちゅうありますよ。僕が忘れっぽいのもありますが、外出中とかにブログネタを思いついても、家に帰れば基本忘れますよね。


それを防止するためにも必ずメモを取ってください!
長く書く必要はなく、どういう事があったと自分が分かるように書けば問題なしです。僕は、外出時に良くネタを思いつくので、スマホにブログのネタをストックしています。


これで良いネタが忘れるという事はなく、いつでもネタ探しに集中できますよね♪
忘れっぽい人もそうでない人もぜひ、
ブログネタが思いついたらメモすることを意識付けてください。



いつもとは違う行動をしてみる

この「いつもとは違う行動をしてみる」という事も
ブログ初心者のネタ切れをストップするには必須な事です。

いつもと違うと言われると、凄い難しいことに感じますがそうではありません。
例えば、いつも読まない本のジャンルを読んだり、絶対面白くなさそうな映画を見たりとか(笑)。その他にも、お高めなレストランに入ったり、少し募金してみたりとか。


無限にあります!



だからこそ、無限に記事が書けます。
でもこの行動は書けないかも、と思っても先ほど言った通りまず書いてみましょう。書くことに慣れることも大切です。



今回は、3つの具体的なブログのネタ切れを止めるための方法を書きました。
基本的に毎日どれかを行っていればネタ切れは起きません。


また、最初の方でも紹介した、面白い記事を書く方法も参考にしてくださいね。
本質を理解しないとネタ切れは起こりますからね。


それでは今回は終わります。
是非今回の記事を読んで、ブログ初心者が陥るネタ切れに歯止めをかけてください!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です