ニッチな戦略がいまひとつ分からない人に難しい用語を使わないで解説


こんにちは、りょうです。

皆さんは、ニッチを狙う戦略を知っていますか?
僕自身もいまいち理解できていなかったのですが、Youtubeを見てふと理解が出来ました。


そのため、この記事では難しい言葉を一切使わず、
皆さんにも理解してもらいたいと思います。


今回の記事を最後まで読めば、
今現代のマーケティングの大事な事が分かり、
小規模でも稼げる仕組みが分かりますよ♪


それでは早速書いていきたいと思います。


僕がニッチな戦略について気付いたのは、
とある漫才をYoutubeで見ていた時です。


僕は、ハンター×ハンター漫才と言うものを見ました。
ハンター×ハンターとは、有名なアニメのことで、
そのあるあるやアニメに出てくる描写を面白く再現していました。


ハンター×ハンターを知っている僕は、大爆笑!
とても面白くて、2,3回は見ましたね(笑)。


おそらく、ハンター×ハンターが分からない人にとっては、
本当に面白くないと思います。


ただ、分かる人にとっては、最高に面白いと思います。
コメント欄でも高評価のコメントがとても多かったのを覚えています。


その時、僕はふと思いました。
なぜテレビでやらないのだろう



だって、凄い面白いんですよ!



僕は、その漫才師が結構好きでテレビでも見ますが、
このアニメのネタをやっている所は一度も見たことがありません。


皆さんはなぜだと思いますか?


僕はこれがニッチな戦略だと気づきました。
なぜなら、特定の層しか受けないからです。


ハンター×ハンターが好きなのは、男性のアニメ好きな人のみでしょう。
テレビを見ている人は、その人だけでなく女性や子供など大勢が見ています。


そんな時にテレビでやったら大滑りかもしれません。


だからこそ、Youtubeという見たい人だけが見れる場所で
アップしたのではないかと思っています。
ニッチな戦略を上手く使っていますよね。


皆さんもニッチな戦略について分かってきましたか?



ニッチ戦略とは、小さくターゲットを絞ってファンを増やしたり、
商品を購入してもらったりするんです。


先程紹介した、漫才師の方も、上手くニッチな戦略を使っていましたよね。
ハンター×ハンターという万人受けしない漫才を、
あえてYoutubeで披露することで、限られた人数のファンを獲得したこと間違いなしです。


また、このニッチな戦略を上手く活用することで、よりファンを集めることが出来ます。

この漫才師はハンター×ハンターだけでなく、
鋼の錬金術師やカイジ漫才など色々なアニメをモチーフに漫才をしています。


ニッチな戦略を何度も行う事で、そのアニメ好きの人たちを虜にしていますよね。
これは上手くニッチな戦略を使っているといえるでしょう。

このように、上手くニッチな戦略を使う事によって、
多くの人を集めることが分かりましたね。


この、ニッチな戦略は、
小さい企業や個人が使うとより効果を得られやすいと考えられています。


なぜなら、今は時代の流れがとても速く、
その流れに早く乗れるのは個人の方ですよね?


大企業では意思決定までに時間がかかりますが、
個人の場合1人で決めるため波にすぐ乗ることが出来ます。


だからこそ、個人や小規模でビジネスをしている人は
絶対にニッチな戦略をとるべきなんです!!!



この時に皆さんはある疑問が浮かびませんか?


「小さいところにターゲットをしたら売上が少なくない?」
このような考えをお持ちではないでしょうか?

確かに、僕もこのように考えていた時がありました。
しかし、小さな市場に絞っても売上は絶対に上がります。


なぜなら、1人が好きなら100人は好きな人がいるからです。

例えば、自分だけが悩んでいる事だと思って友達に話すと
実はその友達もそれについて悩んでいたとか。


こういったことって日常でも案外ありますよね。
基本的に1人を対象としたビジネスでも個人で食っていける位の売上は立ちます。


ですから、心配せずにニッチな戦略をとってほしいなと思います。
もしこの記事を見て、何か自分の中で考えたことがあれば
この記事にコメントしてあなたの意見を聞かせてください。


それでは今回は終わります。
ありがとうございました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です