こんにちは、りょうです。
今回は、目標を達成させるコツについて書いていきたいと思います。
僕自身、目標を立てても達成できることがほぼありませんでした。
簡単な目標を計画しても、上手く行かなかったり継続ができなかったりして
また達成できないな...
こんな風に落ち込んでいました。
ただ、最近目標を少しずつ達成させられるようになってきたので、
そのコツを今回はご紹介していきたいと思います。
この記事を最後まで見れば、目標を達成させるコツが分かり、
目標達成ができず落ち込むことが少なくなりますよ。
先に結論から言ってしまうと、目標を達成させるコツは、
「自分を徹底的にサポートする」
これが大切になってきます。
自分をサポートするってどういう事かと
疑問に持った方も多いのでは無いでしょうか?
サポートするという事は、
作業している自分が作業をそつなくこなせるように障害を取り除くという事です。
例えば、作業しているときに、少しゲームやりたいなとか、ちょっと休憩したいとか
このように思う事って多々あるのではないでしょうか?
こういった新しく出てきた障害を自分で対策を立ててクリアする。
つまり、自分をサポートして作業に集中していけるようにしていきます。
僕はこれを、初めてお使いに行く子供と、
心配する母の関係に似ているなと感じています。
子供はスーパーに行って、
魚を買って家まで帰ってくることが目標だとします。
しかし、子供は途中疲れてしまったり、
財布を無くしまったりするかもとお母さんはとても不安ですよね。
だからこそ、財布を首から下げて無くさないような工夫をしたり、
安全な道を教えて事故なく帰ってこられるようにサポートします。
これって先ほど言った、作業する自分をサポートする事と似ていませんか?
子供をサポートしてあげることで目標達成が可能になってきます。
これが、お母さんの手助けなしだと、
子供はどの道から行って良いか分からず迷い誘拐されるかもしれません。
作業する自分だって同じです。
ゲームやYoutube等の目標達成から遠ざかる物に長く誘拐されていませんか?
そのため、作業をするだけではなく、
その作業を円滑に行うためにサポートすることが大事だと知っておくと良いですよ。
それでは、具体的にどうやったらサポート出来て
目標を達成させることができるのかについてを次は書いていきます。
目標達成させるためのサポート1【朝の計画】
皆さんは朝に目標を達成させるために何をしようと計画を立てていますか?
もしもやっていないなら絶対にやった方が良いですよ。
先ほどの初めてのお使いを例に言うと
どうやってお魚屋さんまでたどり着くか子供がいまいちわかっていない状況です。
毎日予定が変わらないのならいつも同じことをこなせばいいですが、
忙しい日があったり、休みの日があったりと多くの人は
毎日多少異なっている日々を過ごしていると思います。
そのため、毎日10分くらい時間をとって今日は何を行うのか、
目標を達成させるために何をすればよいかを考えていくことが大事です。
僕の場合だと、朝起きたら今日の予定とやるべきことを確認して
大まかな1日のスケジュールをメモしています。
基本的に1日のやることは決まっているのですが、
それでも予定が入っていたり、この時間は別でやることがあったりすることがあります。
そのため、毎日少しだけ時間を取って、
朝に目標を達成させるための計画を立ててみてください。
いつもより10分早く起きれば誰だってできますからね!
目標達成させるためのサポート2【夜の振り返り】
朝ときて、今度は夜かよ、
こんな風に思った人も多いのではないでしょうか?
夜もやりましょう!!
なぜなら、その日起こったことはその日の内に反省して
対策を立てないといつまで経ってもやらないからです。
昨日の反省を明日までにやれと言われても面倒ですよね。
しかも、その日に起こったことをその日の内にまとめないと
折角良い気づきがあっても忘れてしまいます。
これは非常に勿体ない!!
だからこそ、今日の反省は今日中にやることがベストです。
必ずやりましょう。
では、具体的にどうやって行うのかを簡単に説明していきたいと思います。
僕は夜の振り返りをするときは以下のことを行っています
・今日やったこと
・朝に決めたことの達成率
・今日の感想
・失敗したことへの対策
たった4つです。
朝は10分取った方が良いといいましたが、
夜は少し多めに時間をとった方が良いでしょう。
なぜなら、失敗したことへの対策を確実に立てておきたいからです。
ここを行う事で明日の自分が達成できるかどうか変わってきます。
人間は、基本的に無意識で同じことを繰り返してしまします。
「どうしてもゲームをやってしまう」
「作業すると10分もしないで飽きてしまう」
こんな風に思っているのならば、絶対に明日も同じことで繰り返してしまいます。
僕自身も振り返りを行わず、
悪いことがあっても対策を立てる時間がもったいないとひたすら作業をしていましたが、
いつも同じ悪い癖を繰り返してしまい目標達成はできませんでした。
そのため、どうやったら同じ失敗を繰り返さないかを考え
明日それを実行できるようにすることが非常に大切です。
目標達成させるためのサポート3【小さな感情を見逃さない】
これで最後になります。
これ以上振り返りするのは面倒だよ、
こんな声がひしひしと聞こえてきますが、
この「自分の小さな感情を見逃さない」というのは
別に時間を設けろと言いたいのであありません。
言葉の通り、自分の小さな感情を見逃さないでください。
例えば、
「この目標本当に達成できるかな?」
「でも、やらなきゃいけない、頑張ろう」
これでは目標を達成できるか不安な感情を押し殺していますよね。
そうではなく、自分の感情を見逃さないようにしましょう。
今は小さい感情でもたまってくると目標達成しないどころか、
今やっている事自体嫌いになって辞めてしまうなんてことが普通にありえます。
そのため、自分の負の感情と向き合って、
作業する自分が心地よく集中できるようにしていくことが大切なんです。
「頑張らないと!とりあえずやらなきゃ!」
こんな風に頑張ることも大切ですが、
無理をして負のループにはまってしまうと折角の作業時間が無駄になってしまいます。
そのため、自分の小さな負の感情ともうまく向き合えるように、
小さな声を見逃さないでくださいね。
今回の記事では、目標を達成させるためのコツについて書きました。
これを見たからと言って、目標達成ができるわけではありません。
今回紹介した、自分をサポートする術を1つでも試してみてください!
僕自身も今現在目標を立てて毎日作業をコツコツこなしています。
その風景は、ライティング日記にて配信しているので、気になった方はそちらもどうぞ!
それではまた!
コメントを残す